防水工事について
・当社の得意分野には、屋上・ベランダ等の防水工事もあります。
・ここではシート防水工事の模様を写真で追ってみましょう。
<施工例>
- 兵庫県西宮市(賃貸マンション)
- 施工面積:309.4u
- 防水工法:サンタックIB NHD-13工法
- メーカー保証10年
<施工前・屋上風景>
<施工風景>
■既設コーキング切取 ■パラペット部プライマー塗布 ■パラペット部補強クロス張付
■#42 IBプラグ取付 ■パラペット部 中塗 ■パラペット部トップ(グレー)
■パラペット部トップ(グレー) ■清 掃 ■清 掃
■絶縁シート張 ■コーナー部金物取付 ■ディスク板設置
■ディスク板設置 ■ディスク板 設置状況 ■塩ビシート 張付前
■ドレン設置状況 ■ドレン設置状況 ■清 掃
■塩ビシート張付 ■塩ビシート張付 ■塩ビシート張付
■塩ビシート張付 ■立上り部塩ビシート張付 ■立上り部塩ビシート張付
■金物ジョイント部補強パッチ取付 ■立上り部塩ビシート張付 ■コーナーパッチ取付
■端末ジョイントリキッド ■端末ジョイントリキッド ■完 工
:メーカー:早川ゴム株式会社
:10年保証付
:施 工:株式会社エノモト
工事後の維持管理についての説明書及びメーカー10年保証書
■防水工事は外壁塗装などの塗装工事と同様になぜ必要なのでしょう。
まず、防水の塗膜・シートなどの劣化による防水効果の低下があります。
完璧な工事を行っても、年数が経つにつれて塗膜も傷んできます。
防水膜が劣化すれば、雨水の浸食が進み防水機能を果たさなくなり、雨漏れの原因になります。
よって立地条件や防水材料により、耐用年数に差はありますが5年〜10年の定期的な防水塗膜の点検・補修が必要かと思います。
■防水工事の種類について
防水工事・工法は多種ありますが、一般の建物の場合、主に3種類の工法で行われます。
1.アスファルト防水
アスファルトを含浸したルーフィングシートを重ねていき防水層を形成させていきます。
アスファルト防水の特徴は、 防水層が厚く、防水性能が極めて高い耐久性がある。
主に屋上の防水に最適。
2.シート防水
施工箇所により塩ビシート防水とゴムシート防水に分けられます。
耐候性や耐摩耗性に効果があり、シート防水を施工した屋上・開放廊下・バルコニー・ベランダで軽歩行もできます。
3.塗膜防水
ウレタン塗膜やFRP防水などがあります。10〜13年の耐用年数。
塗膜防水の特徴は、様々な形状の下地にも施工ができます。
これらの工法は、住宅や賃貸マンション・ハイツ等の集合住宅物件のベランダ・バルコニー・屋上の下地の種類・状態・既存防水膜の劣化具合・期待耐用年数等を考慮して選定されます。
<耐用年数>
各防水工事の、標準的な耐用年数は以下の通りです。
- 押えアスファルト防水 17年
- 露出アスファルト防水 13年
- 露出・押えシート防水 13年
- 露出ウレタン塗膜防水 10年
外壁塗装や屋根塗装の工事の御見積り依頼・御相談事は何なりと遠慮なくお問い合わせください
担当の宇治田(二級建築施工管理技士)です。いま、外壁塗装や屋根塗装、防水工事(塗り替え)をお考えでしたら、下記まで、お気軽にお問い合わせください。外壁と屋根の遮断熱塗装も行っております。また、工事や価格など塗装一般に関するご相談も電話やメールで承っております。この他、リフォーム全般の御相談事についてもお応え致します。何なりとお問い合わせください。もちろん、外壁塗装や屋根塗装、鉄部塗装等の塗装工事の御見積りだけでも結構です。塗装工事全般のご質問等も承っております。お見積り後の強引な営業は一切ありませんので、お気軽にお問い合わせください。