塗装用語解説

【塗装用語解説】
塗装用語には聞きなれない言語が数多くあります。そこでみなさんが塗り替えをされる時に、ぜひともご活用ください。
【あ行】 【か行】 【さ行】 【た行】【な行】 【は行】 【ま行】【や行】 【ら行】【わ行】

【あ行】
  • アクリル樹脂 アクリルプラスチック、アセトン、苛性ソーダなどを主原料とした重合体。比重は小さく、硬度は高い。光透過性があり、建築物に幅広く使われている。
  • 上げ裏 軒天の天井部分など上方に設けられたもので下から見える部分。
  • 足場 工事を行なうときに仮設され、作業員が通路などを目的として使うもの。鋼製足場、木製足場(丸太足場)、一側足場、吊り足場などがある。
  • アスファルト防水 アスファルトを用いて、アスファルトフェルト、アスファルトルーフィングを数層張り重ねた防水方法のこと
  • ウェザーメーター 促進耐候性試験装置。紫外線照射、温度変化、水の噴射を人工的に行い、耐候性の実験を行なうために使われる。
  • 上塗り 中塗り後に仕上げとして塗られる工程のこと。上塗り用塗料には色彩の種類が豊富にあり、好みの色を選択できる。
  • ウールローラー 繊維質の毛を筒状の芯に植え込んだ塗装用具。回転軸に取り付け、ローラーに塗料を含ませて転がしながら塗装する。均一な塗膜が得られる。塗料の種類や用途、下地の状態・性質に合わせて選択する。
  • 打ちつぎ 既存のコンクリートに接続させてコンクリートを打つこと。またはコンクリート構造物の継ぎ目。コールジョイントとも言われる。
  • 打ち放しコンクリート仕上げ 最終仕上げを行なわずコンクリートの質感をそのまま活かした仕上げのこと。
  • エアスプレー 塗料を霧状に噴出する塗装工具。
  • エアレススプレー 塗料を60〜200kg/cm2の高圧まで圧力を加えて吹付けを行う塗装工具。
  • ALC 気泡コンクリートのこと。軽量で内外壁や屋根、床用の建材として広く使われている。
  • エフロ(エフロレッセンス) 石材やコンクリート表面にできる白い結晶のこと。白華とも言う。
  • エポキシ樹脂 1分子中にエポキシ基を2個以上有する熱硬化性合成樹脂。塗料以外には接着剤、電気絶縁材料として使用される。
  • エマルション塗料 エマルション樹脂を使用して作られた塗料。水で希釈でき、塗布後は水の発散過程で固まる。
  • 縁切り 屋根材の重なり部分で塗料のたまった切片部分をハケなどで横方向に塗料をそぎ取ったり、皮すきなどで余分な塗料を除去すること。
  • 凹凸模様仕上げ 塗料で凹凸をつけて、豪華さや高級感をかもし出す仕上げのこと。
  • OP 合成樹脂調合ペイント。

【か行】
  • かき落とし 塗り壁仕上げの一つ。モルタルで下塗りをした後に、寒水石などとセメントを混ぜ合わせえたものを塗り、乾かないうちにかき落として粗い表面にすること。
  • 笠木 塀や手摺、パラペットなど上部分を覆っているコンクリート、木材製、金属製、石製などの笠状の部分。
  • 可使時間 エポキシ樹脂やウレタン樹脂などの塗料缶を開けたり、二液型の材料を混合してから使えるまでの時間。この時間を過ぎると材料が硬化し使えなくなる。
  • 架設 架け渡すこと。電線架設、橋架設。
  • 可塑剤 合成樹脂をやわらかくするために配合されている
  • カーテンウォール 張り壁の一種。工場内で作られた外周壁のこと。
  • がらり 羽を取り付けた窓。
  • 顔料 円形の粒子で水や溶剤に溶けず薄く塗った後に色彩を付与する性質がある。
  • 寒冷紗(かんれいしゃ) 目の荒い薄地の織物。塗装の素地ごしらえ、塗膜の補強材として使われる。
  • クラック(亀裂)  温度変化や振動によって起こる割れ目。割れが深くまで及んでいる状態をクラック、浅いものをヘアクラック(微細亀裂)と言う。
  • 軽量コンクリート 気乾重量2.0以下のコンクリート。
  • 化粧合板 表面に着色、印刷、塗装を施した合板。
  • 結露(けつろ) 暖房を切った後に、建物内部に起こる現象で湿った空気が露点以下になった時に、空気中の蒸気が液体になること。
  • ゲル化 ゲル=コロイド状。溶液の蒸発、冷却または化学変化などによって、ゼリー状の固体になること。
  • ケレン サビ落とし、劣化した旧塗膜を除去することをいう。
  • 工程 全工事から割り出された部門別作業計画のこと。
  • 高圧洗浄器機 電動式ポンプで水や温水を圧力しノズル(噴射)から噴出させて、壁面を洗浄する機械のこと。
  • 高分子材料 分子量約1万以上の化合物。セルロースやたんぱく質、弾性ゴムなどの天然物質のほか、合成ゴム、合成樹脂、合成繊維などがある。
  • 腰壁(こしかべ) 窓台から下方の床までの間の壁。腰の部分にある壁。
  • 骨材(こつざい) モルタルやコンクリートの成分となる砂あるいは砂利のこと。
  • 碁盤目試験 塗膜の接着力を調べる検査方法。塗膜にタテとヨコ2mm間隔にカッターを入れ、セロテープで引き剥がし接着力を測る。

【さ行】
  • 砂骨(さこつ)ローラー ポリウレタン樹脂系の発砲体を円筒状にして芯筒に接着、回転軸を持ったハンドルを装着して、発砲体に塗料あるいは塗材を含ませ転がす。
  • サッシ 窓枠と窓框の総称。スチール製、アルミニュウム製のものが多い。
  • JASS 日本建築学会が工事別に分類して定めた建築工事の標準仕様。
  • JIS 日本工業規格。工業標準化法に基き、鉱工業製品の品質が定められている。品質管理と品質の安定が目的で、通産大臣の許可を受けて表示される。
  • 下地調整 下地の乾燥、汚れ、付着物の除去、穴埋め、吸い込み止めやアルカリ止めなどのために下塗り(専用シーラーなど)を施し、施工に適する下地に整えること。
  • 下地補修 素地面の補修工事。凹凸や亀裂、欠損などを削ったり、埋めたりする作業。
  • シックハウス症候群 建物に使われる建材に含まれる有害化学物質が原因で、居住者がめまいや吐き気、頭痛などの体調不良を引き起こす症状。
  • シート防水 合成ゴムや合成樹脂を原料に積層成形した合成高分子シートを、接着剤で貼り付け防水する。
  • 樹脂モルタル セメントモルタルと合成樹脂を組み合わせた複合モルタル。下地調整用セメントモルタル、下地調整材セメントフィラーなどがある。
  • ジョイント 継ぎ目、合わせ目のこと。
  • 仕様書 工事の内容を詳細に記載した書類。使用材料、施工方法などが書かれている。
  • シーラー 下地への吸い込み防止、耐アルカリ性、密着性向上の効果がある下塗り塗料。
  • シリコン樹脂 ケイ素(シリコン)を主成分とする合成樹脂。塗料や接着剤の原料になる。
  • シーリング材 接合部やひび割れなどの水密、気密を維持させるための充填材。
  • スチップル ゆず肌模様。細かな凹凸模様のこと。
  • スラブ  鉄筋コンクリート床のこと。
  • スレート  屋根葺替材料に使われるもの。石綿スレートなどがある。
  • セメントフィラー  合成樹脂エマルションを混合したセメント補修材。
  • セメント防水  モルタルまたはコンクリートの吸水及び透水を防ぐために、隙間の充填や石灰の溶出を防ぐものなどがある。
  • 促進試験  材料に各種の条件を与えて長時間かかる材質変化を短時間で変化させる試験。ウェザーメーターなど。
  • 素地・下地  塗装されていない面を素地。塗装対象の塗装面を下地という。
  • 素地調整  塗装のために塗装対象素地面を整えるための作業。

【た行】
  • ダクト  風道のこと。長方形あるいは円形の空気の送風用、換気用などの用途がある。
  • ダストシュート  ゴミや塵などを捨てる筒。
  • 建端(たっぱ)  軒やパラペットなどの頂部の高さを意味する現場用語。
  • だめ  工事や図面がほとんど出来上がったが、まだわずかに残った未完成の部分。
  • ダンベル試験 ダンベル型に打ち抜いた試験片を使い膜物性(伸び、引っ張り強度)を測定すること。
  • 単層(たんそう) 中塗り・上塗り、上塗りのみの工程のうち、同一材料で仕上た塗膜。
  • 中性化(ちゅうせいか)  セメントモルタル、コンクリートが大気中の炭酸ガスなどの影響で、アルカリ性が低下していく減少を言う。
  • チョーキング  白亜化。塗膜表面が紫外線や温度変化、水分などが長時間作用して、樹脂分解や顔料変質を引き起こし、塗膜から白色の劣化物が付着した状態。
  • 妻壁(つまかべ)  シェル構造の妻部に設ける壁状の補鋼材のこと。一般的には中層建物で窓のない両側の壁。
  • 面一(つらいち)  隣り合わせる二つの面が平滑にそろっていることをいう。
  • デッキブラシ  長柄のついているブラシのこと。
  • テクスチャー  仕上げ模様。パターンの意。
  • 鉄筋爆裂  コンクリート中の鉄筋がさびて膨張しコンクリートが剥落した状態
  • テラス  庭園や街路に張り出したコンクリートやレンガなどを敷き詰めた場所。
  • 天端(てんば)  上面、頂部。下端の対語。
  • 透湿性(とうしつせい)  水蒸気を透過させる性質を有すること。
  • 塗装間隔  一工程が終わり、次の塗装作業ができるまでの間隔時間。
  • 取合(とりあい)  構造物の接合部分のこと。

【な行】
  • 内部結露  建築物の内部に生じる結露のこと。
  • 中塗り  上塗りに前の工程。
  • 野丁場(のちょうば)  一般的に大型物件の工事現場のこと。

【は行】
  • パース  建物の外観と内部を遠近法で立体的に表した図面。
  • 暴露試験  屋外に試験対象物を置いて変化を調べる方法。
  • 鼻かくし   軒先で、垂木の端を隠すために取り付けられた横板。
  • 巾木(はばき)  壁の一番下の床につく部分に取り付ける横木のこと。壁面底部の損傷を防ぐ。
  • 破風(はふ)  屋根の切髪についている合掌型の装飾板。あるいは破風板のついているところ。
  • パラペット 屋上、橋、吹抜け廊下、プラットフォームなどの構造で、その先端を保護するために設けられた低い手摺壁。
  • バルコニー  屋根のない手摺で囲んだ場所。
  • ビディ(本足場)  足場架構法の一つで、腕木上に足場板を架け渡して作業床にする。
  • ピーリング  はがれ、あるいははぎとりのことをいう。また膜やシートに切れ目を入れ引き剥がしテストをすること。
  • ピロティ  建物の1階、2階を列柱で支え、柱もしくは壁だけで地上階自由に通り抜けられる空間にしたもの。
  • ピンニング工法  モルタルの浮き部を補修する際、ステンレス製のピンなどを埋め込む工法。
  • 吹き付け塗装  塗料を霧状にして吹き付ける塗装方法。
  • 複層(ふくそう)  下塗り・中塗り・上塗りでそれぞれ異なった材料で塗り重ねた仕上げ塗膜。
  • プライマー  下塗りに用いる塗料の総称。主に金属に使用される。
  • 不陸(ふりく)  塗装面が平らでないこと。
  • ブリスター  塗膜表面に生じた水泡や膨れのこと。
  • プレキャストコンクリート(PC)  あらかじめ工場内で柱、梁、床板などの部材に加工されたコンクリート。
  • プレハブ  工場生産された部材で組み立てられた建物のこと。
  • ヘアクラック  細かなひび割れのこと。
  • ヘッド押え  主材を吹き付けた後、凸部をコテやローラーでならすこと。または乾燥後にサンダーで凸部を削り模様を整える。
  • ポリマー  重合体。化合物の分子が重合して生成した化合物。
  • ボーダー  へり、ふち、端、境。
  • ペーパー  サンドペーパーの略。

【ま行】
  • マンセル(記号)  色の性質を説明し、その表示方法を規定したもの。色相、明度、彩度の色の三属性を三方向に立体化する。
  • 見切縁  壁の隅など仕上げ材料が変わるところに入れる細かい材のこと。
  • 水洗い  水で素地を洗うこと。
  • 水切り  雨水が壁面に伝わるのを防ぐため、窓台石や蛇腹の下面に設ける小溝。
  • 無機  無機化学あるいは無機化合物。セメント系の材料をいう。
  • 目地  レンガやブロック造りなどの継ぎ目のことをいう。
  • 面調整  塗装下地を塗装に適した状態にすること。
  • メンテナンス  保守のこと。
  • モルタル浮き  コンクリート・モルタル仕上げの躯体で、年数が経つにつれて、それぞれが分裂した状態のこと。
  • モルタル欠落  モルタルが破損し剥がれ落ちた状態。
  • モルタル防水  セメントと砂を水で練ったものに防水剤を混合して施工する工法。

【や行】
  • 有機  有機化学あるいは有機化合物の略。
  • ゆず肌スタッコ  自然石の風合いをそのまま生かした仕上げにするために、粗粒石膏や石灰質セメントなどを荒吹きして、重量感のあるゆず肌状にする工法。
  • 窯業系サイディングボード  セメント質原料及び繊維質原料を使い板状に成形して、養生・硬化させたもの。
  • 溶剤  塗料を溶かすための液体。
  • 養生(ようじょう)  塗料が飛ぶ散らないようにシートをかぶせること。

【ら行】【わ行】
  • ローラー工法  ローラーブラシに塗料を含ませて、転ばせながら塗付する工法。
  • ワイヤブラシ  針金で作られたブラシ。素地の汚れやカビなどを落とすために使われる。
塗装用語集のページトップへ

外壁塗装や屋根塗装の工事の御見積り依頼・御相談事は何なりと遠慮なくお問い合わせください

担当の宇治田(二級建築施工管理技士)です。いま、外壁塗装や屋根塗装、防水工事(塗り替え)をお考えでしたら、下記まで、お気軽にお問い合わせください。外壁と屋根の遮断熱塗装も行っております。また、工事や価格など塗装一般に関するご相談も電話やメールで承っております。この他、リフォーム全般の御相談事についてもお応え致します。何なりとお問い合わせください。もちろん、外壁塗装や屋根塗装、鉄部塗装等の塗装工事の御見積りだけでも結構です。塗装工事全般のご質問等も承っております。お見積り後の強引な営業は一切ありませんので、お気軽にお問い合わせください。

SUB MENU

遮断熱塗装「キルコート」

当店は、夏涼しく冬は暖かい外壁と屋根用の遮断熱塗装「キルコート」施工店です。 ・夏場は表面温度・室内温度を下げ、クーラー効率を改善します。 ・冬場には室内の熱を逃がさない断熱効果があり、1年間を通して快適な住空間づくりを実現します。 ・省エネ・節電効果があるキルコート塗装は注目され、大阪や奈良、京都など近畿圏でも外壁や屋根の塗装需要が伸びています。 

毎年11月16日は
「いいいろ、塗装の日」

平成10年に日本塗装工業会が塗装業界のイメージアップと塗装の普及発展を目的に制定。当日は、塗料や塗装のイベントが開催されています。

 1973年創業の塗装専門店

   


外壁塗装の専門店 株式会社エノモト
〒580-0031大阪府松原市天美北2-14-1
外壁塗装や屋根塗装のお見積り依頼は‐
電話:0120-142-931 FAX:072-330-2004 e-mail: info@re-paint.jp