外壁・屋根・鉄部塗装工事の工事価格
- 当社の塗装工事の工事価格(料金・単価)について、ご案内します。
- 外壁塗装(塗り替え)で使用する塗料の種類別に分けてあります。
- 価格帯があるのは、下地の状態(亀裂の発生、コーキングの劣化や塗膜の浮きなど)、立地条件、築年数、施工面積、新築物件・塗替え物件など物件の種類の違いなどによるためです。
- 住宅の外壁塗装工事の価格をセットにしました。
1.足 場
- 丸太足場 600円/u
- 鋼製足場 700円/u(中高層の場合1,000円/u〜)
2.飛散ネット養生シート張り 100円/u
3.高圧洗浄 150円/u
4.コーキング(サイディング、ALC目地、目地幅10mm程度)
打ち替え 800円/m、増し打ち 400円/m
- 2階建て以上の物件の外壁サイディング目地やALC目地の全面打ち替えまたは増し打ちの場合、足場仮設が必要となる場合があります。
5.外 壁
- アクリル樹脂系 1,300円/u〜 下塗共 3回塗 (耐候年数:5〜8年)
- ウレタン樹脂系 1,500円/u〜 下塗共 3回塗 (耐候年数:8〜10年)
- シリコン樹脂系 1,600円/u〜 下塗共 3回塗 (耐候年数:10〜13年)
- フッ素樹脂系 2,500円/u〜 下塗共 3回塗 (耐候年数:13〜15年)
- 使用塗料メーカーは日本ペイントあるいは他社同等品を使用します。
- 保証期間は樹脂系別に5〜13年です。
6.屋 根 遮熱形クールタイプ塗装仕上げ 2,500円/u〜 下塗共3回塗 (耐候年数:10年)
(カラーベスト屋根の場合:縁切り部材「タスペーサー」取付含む)
7.その他部位
- ベランダ鉄部手摺り 1,500円/m〜
- 雨 戸 鉄 板 1,500円/u〜
- 雨 樋(塩ビ製) 800円/m〜
- 軒 天 1,200円/m〜
- 破風・鼻隠し 800円/m〜
工事価格の入った見積書の見方について
外壁塗装や屋根塗装の工事の相見積をした場合の見積書を比較すると、多くは各社各様の数量と単価が一致しないことが多いようです。同じ物件なのに数量や単価が違うため、塗装工事の価格も変わります。工事の価格が各社違う主な原因として、1.開口部0.5u以下は計算しない、2.各社のそれぞれの利益率を考慮して単価を決めている、3.各社それぞれ塗料商品に仕入れ価格の違いや塗料商品の値上がり。があるためです。
また、外壁や屋根に塗装する塗料の種類によっても違いが出てきます。同じシリコン系の塗料商品であっても塗料の価格が違い、それに反映させて単価にも差異が生じます。
よって、相見積を依頼される場合は、同じ材料、同じ数量(面積)で工事の見積価格を比較するのが望ましいようです。また、一式見積が明細の中にある場合、これはその塗装する部位が明確であれば問題はないにしても、外壁塗装一式○○円では、塗装の仕様が不明確であり、正式な見積とは言えません。
web上に出ている塗装業者の価格は、各社とも違いがはっきりしています。「少人数で、若い塗装工での事業者は安い塗装工事価格を前面に打ち出し、仕事を受注しようとする傾向にあるのは、安定した取引先がない」からという理由が挙げられています。また塗装歴が長いベテラン揃いの事業者は、その分日当もかかりますが、仕事の段取りの良さ、迅速さなど、無駄な動きがなく、効率の塗装工事ができるため、逆に工事の価格を抑えれることができます。つまり、経験の浅い塗装工が1日に塗装できる面積が50uとした場合、その倍以上の動きができるのです。仕事や動きが遅いのは、丁寧に工事をしているのではなく、経験不足も考えられます。仕事が遅い=丁寧ではありません。丁寧だから遅いと言っているのは「大概、若い事業者が多い傾向にある」と言われているようです。
名 称 | 仕様・規格 | 単位 | 数量 | 単価 | 価格 | 備 考 |
1.仮設工事 | 足場組払い 鋼管足場 | u | ○○ | ○○ | ○○ | |
飛散ネット養生シート張り | u | ○○ | ○○ | ○○ | ||
小計 | ○○ | |||||
2.下地補修 | サイディング縦・横目地打ち替え | m | ○○ | ○○ | ○○ | |
高圧洗浄 | u | ○○ | ○○ | ○○ | ||
※一般養生費 | 式 | 1 | ○○ | |||
小計 | ||||||
3.外 壁 | 下塗:サイディング専用シーラー | u | ○○ | ○○ | ○○ | |
上塗:弱溶剤型シリコン樹脂系 | u | ○○ | ○○ | ○○ | 2回塗 | |
小計 | ○○ | |||||
4.屋根 | 高圧洗浄 | u | ○○ | ○○ | ○○ | |
下塗:カラーベスト専用シーラー | u | ○○ | ○○ | ○○ | ||
縁切り部材「タスペーサー取付」 | 式 | 1 | ○○ | |||
上塗:弱溶剤型シリコン樹脂系 | u | ○○ | ○○ | ○○ | 2回塗、遮熱形 | |
小計 | ○○ | |||||
5.その他 | 雨戸(大)表面:ケレン+錆止め+1液ウレタン系 | 枚 | ○○ | ○○ | ○○ | |
雨戸(小)表面:ケレン+錆止め+1液ウレタン系 | 枚 | ○○ | ○○ | ○○ | ||
屋根棟押え:ケレン+錆止め+1液ウレタン系 | m | ○○ | ○○ | ○○ | ||
軒天:ケンエース | m | ○○ | ○○ | ○○ | ||
雨樋:ウレタン系 | m | ○○ | ○○ | ○○ | ||
小庇:ケレン+錆止め+1液ウレタン系 | u | ○○ | ○○ | ○○ | ||
鉄製手摺:ケレン+錆止め+1液ウレタン系 | m | ○○ | ○○ | ○○ | ||
破風・鼻隠し:1液ウレタン系 | m | ○○ | ○○ | ○○ | ||
小計 | ○○ | |||||
6.諸経費 | ※現場管理費 | 式 | 1 | ○○ | ||
※道路占有・使用許可申請費 | 式 | 1 | ○○ | |||
小計 | ○○ |
<外壁塗装面積の算出方法について>
- 外壁の総面積 建物の高さ×建物の全周=外壁面積
- 足場の総面積 外壁の総面積×係数1.1〜1.2=足場面積
- 開口部(=塗装しない箇所:窓・玄関扉等)の面積 窓+玄関扉+勝手口扉等=開口部面積
- 外壁塗装面積 外壁面積−開口部面積=実際に塗装する外壁の面積
<折半屋根・波形スレート等の屋根材の面積の算出方法>
- 折板屋根:屋根面積(水平投影面積。以下同じ)×係数1.7=施工面積
- 波トタン形:屋根面積×係数1.4=施工面積
- スレート形:屋根面積×係数1.4=施工面積
- 瓦棒屋根:屋根面積×係数1.2=施工面積
- 洋風コンクリート瓦:屋根面積×係数1.2=施工面積
- 軽量スレート瓦:屋根面積×係数1.2=施工面積
<建具塗装の数量(両面・枠含む枠幅120mm程度)の算出方法>

- 片開き・片引きフラッシュドア:
表面面積(高さ×幅)×係数2.9 - 額入り片開き・片引きフラッシュドア:表面面積×係数2.5
- 片開きフラッシュドアガラリ付:表面面積×係数3.3
- 額入り片開きフラッシュドアガラリ付:表面面積×係数2.9
- 片開きガラスドア:表面面積×係数1.8
- 両開き・引違いフラッシュドア:表面面積×係数2.6
- 額入り両開き・引違いフラッシュドア:表面面積×係数2.2
- 両開きフラッシュドアガラリ付:表面面積×係数2.8
- 額入り両開きフラッシュドアガラリ付:表面面積×係数2.6
- 両開きガラスドア:表面面積×係数1.5
- 親子開きフラッシュドア:表面面積×係数2.7
- 額入り親子開きフラッシュドア:表面面積×係数2.4
- 親子開きフラッシュドアガラリ付:表面面積×係数3.0
- 額入り親子開きフラッシュドアガラリ付:表面面積×係数2.8
- 片開き・片引きガラリドア:表面面積×係数4.9
- 片開き・片引きアングルドア:表面面積×係数3.2
- 両開き・引違いガラリドア:表面面積×係数4.6
- 両開き・引違いアングルドア:表面面積×係数2.9
- はめごろし窓:表面面積×係数1.0
- 内倒し窓・上り出し窓:表面面積×係数1.7
- ガラリ:表面面積×係数4.2
- 引違い窓:表面面積×係数1.5
- 2段違い窓・引違い窓ランマ付:表面面積×係数2.1
- シャッター(表面・裏面):表面面積×係数3.7
- 玄関プレスドア:表面面積×係数3.0
<その他部位の数量の算出方法について>
- 金網張り(両面塗り):(高さ×長さ)×係数1.0=塗装面積
- 面格子(両面塗り):(内法面積)×係数0.7=塗装面積
- 鉄製階段(両面塗り):(階段裏面積+手摺)×係数3〜5=塗装面積
- パイプ手摺り(両面塗り):(高さ×長さ)×係数1.0〜1.5=塗装面積
外壁塗装や屋根塗装の工事の御見積り依頼・御相談事は何なりと遠慮なくお問い合わせください
担当の宇治田(二級建築施工管理技士)です。いま、外壁塗装や屋根塗装、防水工事(塗り替え)をお考えでしたら、下記まで、お気軽にお問い合わせください。外壁と屋根の遮断熱塗装も行っております。また、工事や価格など塗装一般に関するご相談も電話やメールで承っております。この他、リフォーム全般の御相談事についてもお応え致します。何なりとお問い合わせください。もちろん、外壁塗装や屋根塗装、鉄部塗装等の塗装工事の御見積りだけでも結構です。塗装工事全般のご質問等も承っております。お見積り後の強引な営業は一切ありませんので、お気軽にお問い合わせください。