工場・倉庫の外壁・鉄骨塗装工事について


住宅やマンション・ハイツ等の集合住宅物件は個人や会社の大切な資産です。同様に食品工場や機械工場などの各種工場や事務所棟、倉庫も大切な財産です。古くなった・傷んだ塗装膜を再生(塗替え)することで、それらの資産価値を向上させることが可能になります。当社も長年、住宅・マンション・ハイツ・アパートの外壁塗装・屋根塗装・防水等の塗装工事のほか、工場や倉庫の塗装も行っています。ここで工場や倉庫の塗装の流れについてご説明いたします。


<塗装工事の進め方(工事着工から完工まで)>
工場や倉庫の塗装工事は、その性格上、稼働日と重なることが多いようです。工場の生産や倉庫の稼働日に影響を与えないように事前に工事工程(工事日、作業場所など)を綿密に打ち合わせをする必要があります。工場や倉庫の外壁塗装(塗り替え)はどのように進められるのかご紹介します。



  1. 見積依頼 
  2. 下地の事前調査・診断
  3. 見積書及び調査診断書の提出
  4. 工事契約
  5. 使用材料の決定
  6. 色彩の選定
  7. 工事計画の打ち合わせ
  8. 工事の着工
  • 足場仮設
  • 高圧洗浄
  • 下地補修・劣化部処理 (ALC目地等シール工事他)
  • 塗   装
  • 中間検査
  • 足場・養生の撤去
  • 清   掃
  • 最終検査
  • 竣工・引き渡し
 ※上記の工程はあくまで一般例です。現場の状況により変わる場合があります。
            
塗装工事とコーキング打替え作業風景
            

            
            
<色彩プラン>カラーシミュレーションによる工場及び倉庫等の外壁の色彩プランを提案しています。

<工場や倉庫の塗装で、強く求められている基本的な性能について>
工場や倉庫の塗装工事は、一般住宅やマンション・ハイツ等の集合住宅物件とは異なり、その性格上、概ね6つの基本的な塗料の特徴・性能が求められています。その6つの基本性能とは・・・。
  1. 安全性‐‐‐従業員の方が安心して働ける作業空間の提供。(火災時の鉄骨の倒壊から守る耐火性塗料やコンクリート剥落防止塗装システムの採用など)
  2. 耐久性‐‐‐長期間、きれいな美観を保つ高い耐久性、沿岸部などの外部環境にも耐えうる耐候性や湿気や雨筋汚れを抑える低汚染性。
  3. 経済性‐‐‐高品質を維持しながら工事の期間を短縮する塗装システムの採用。
  4. 環境対応‐‐‐快適な環境づくりに貢献する低臭室内用塗料・ホルムアルデヒド対策・ヒートアイランド現象を防ぐ遮熱塗料などの環境配慮型塗料の採用。
  5. 耐薬品性‐‐‐高い耐薬品性・防食性・耐水性・耐摩耗性など、工場という特殊な環境に対応する製品の採用。
  6. デザイン性‐‐‐職場の雰囲気の明るさや快適さを求めた色彩の提案。


<遮熱塗料について>
屋根塗装・遮熱塗装遮熱塗料とは、太陽から放射される紫外線を効果的に反射させ、熱の伝導を最小限に抑える機能を持つ塗料と言われています。
屋根や外壁等の躯体の熱を効率良く抑えるため、エネルギーの余分な消費(コスト)も削減できます。工場内の温度上昇を抑制し、またCO2排出を減らすこともできると言われています。
工場や倉庫の塗装には、それぞれの施設に合った遮熱塗料・塗装の施工仕様が、いま望まれています。
当店では遮断熱塗料「キルコート」による塗装を行なっています。
(錆の発生がひどい場合=2の工程から進められます)
  1. 高圧洗浄
  2. 下地補修(サンドペーパー掛けやワイヤブラシ等によるケレン・清掃)
  3. 下塗り(錆止め:ハイポン20ファイン)
  4. 上塗り(ニッペヤネガード:クールタイプ遮熱形・2回塗)

【波形トタン屋根塗装工事の進め方】
1.高圧洗浄
屋根高圧洗浄

2.ケレン後に錆止め塗料を塗装
錆止め塗装

3.キャップ取付
キャップ取付

4.上塗り2回
上塗り塗装

5.完工
屋根塗装工事の完工後

鉄骨・鉄部塗装について

            
倉庫内や工場内の梁や柱の鉄骨部分・鉄系の屋根が経年変化により、腐食(錆の発生)が進行していきます。発錆の原因は、建物内部の場合-湿気によるもの・建物外部の場合-塩害や雨水によるもの、など様々な劣化要因が重なるのが主な理由です。
1.下地調整 ケレン-さび落とし・汚れ除去・既存塗膜はがし等
2.錆止め塗装(1液ハイポインファインデクロ)
3.鉄部用の上塗り用塗料で塗装(1液または2液ファインウレタンU100・2回塗)

防塵床塗装について

            
埃などを特に嫌う金属加工工場や精密機械工場・倉庫の床面の塗膜が劣化すると防塵効果も失われていきます。また機械工場・金属工場など油分の多い工場の床面も、塗膜の剥がれなど劣化していきます。 床面の塗装作業は、特に油分の撤去・清掃・劣化塗膜の確実な除去の上、塗装を行います。 床面塗膜はがれ 床面下地調整 下地調整 <特徴>@優れた防塵性-素地のコンクリートやモルタルの風化を防ぎ、埃や汚れが付着しにくくなります。A耐磨耗性、密着性に優れています。B溶剤形塗料なので乾燥が速い。C経済性-ローラー、刷毛、スプレー塗装が可能で、工期短縮も図れる、等があります。 1.清掃・水洗い・拭き掃除 2.下地調整 3.下塗り(ボウジンテックスハイEプライマー) 4.上塗り(ボウジンテックス・防塵床用塗料2回塗)

外壁塗装や屋根塗装の工事の御見積り依頼・御相談事は何なりと遠慮なくお問い合わせください

担当の宇治田(二級建築施工管理技士)です。いま、外壁塗装や屋根塗装、防水工事(塗り替え)をお考えでしたら、下記まで、お気軽にお問い合わせください。外壁と屋根の遮断熱塗装も行っております。また、工事や価格など塗装一般に関するご相談も電話やメールで承っております。この他、リフォーム全般の御相談事についてもお応え致します。何なりとお問い合わせください。もちろん、外壁塗装や屋根塗装、鉄部塗装等の塗装工事の御見積りだけでも結構です。塗装工事全般のご質問等も承っております。お見積り後の強引な営業は一切ありませんので、お気軽にお問い合わせください。

SUB MENU

遮断熱塗装「キルコート」

当店は、夏涼しく冬は暖かい外壁と屋根用の遮断熱塗装「キルコート」施工店です。 ・夏場は表面温度・室内温度を下げ、クーラー効率を改善します。 ・冬場には室内の熱を逃がさない断熱効果があり、1年間を通して快適な住空間づくりを実現します。 ・省エネ・節電効果があるキルコート塗装は注目され、大阪や奈良、京都など近畿圏でも外壁や屋根の塗装需要が伸びています。 

毎年11月16日は
「いいいろ、塗装の日」

平成10年に日本塗装工業会が塗装業界のイメージアップと塗装の普及発展を目的に制定。当日は、塗料や塗装のイベントが開催されています。

1973年創業の塗装専門店

  
外壁塗装の専門店 株式会社エノモト
〒580-0031大阪府松原市天美北2-14-1
外壁塗装や屋根塗装のお見積り依頼は‐
電話:0120-142-931 FAX:072-330-2004 e-mail: info@re-paint.jp